ホーム
>
ノウハウ
>
採用ブログ
>
カジュアル面談とは?進め方や質問例、実施する上で気を付けるべき6つのことを解説します!
2023-05-09

カジュアル面談とは?進め方や質問例、実施する上で気を付けるべき6つのことを解説します!

監修者

HeaR株式会社 代表取締役 大上 諒
2016年、コンテンツマーケティング支援のサムライト株式会社に入社。同社で30社以上のメディア運営に携わったのち、新規事業の責任者として複数の事業立ち上げに従事。
2018年にHeaRを設立し、累計100社以上の採用支援に関わる。「青春の大人を増やす」をミッションに複数のHRサービスを展開中。

編集者

HeaR株式会社 編集部
採用のプロフェッショナルが複数在籍し、採用戦略・ブランディングから実行までを一貫で手がけるHeaR株式会社。
著者の詳しいプロフィール

目次

候補者とのミスマッチをなくす、多くの候補者へ気軽にアプローチできるなど、様々なメリットを有する「カジュアル面談」。手法としてはまだ新しく、企業によってその基準は曖昧です。
そのため

「カジュアル面談だと思ったのに、面接だった」
「カジュアル面接後に、お見送りメールが来た!」
「カジュアル面接で志望動機をがっつり聞かれた!」

など、カジュアル面談と言いながら、見極めのための面接を行っているのでは?という印象を持たれてしまう企業が多く存在します。

HeaRでは累計約100社以上の採用コンサルティングを実施してきました。カジュアル面談を設計段階から支援してきた企業も多くあります。

その知見から「面接」と「カジュアル面談」の違い、注意点、進め方をまとめましたので、是非ご覧ください!

そもそもカジュアル面談とは?

具体的なお話に移る前にそもそもカジュアル面談とは何を意味するのか、という所から確認していきましょう。

カジュアル面談の定義

カジュアル面談の定義についてご説明します。カジュアル面談とは、選考に進む前に企業と応募者がお互いをよく知るために実施する面談方法です。個別面接のように企業がその面談で合否を決めるものではありません。 企業の人事と応募者が1対1でカジュアルに、そしてリラックスしながら対話できるので、近年では多くの企業がこの方法を取り入れています。

面接とカジュアル面談の違い

面接が「企業側が候補者を見極める場」であるのに対して、カジュアル面談は「お互いが情報を出し合い、認識を合わせ、ネクストアクションの有無を判断する場」です。

カジュアル面談のメリット

続けてカジュアル面談の効果について解説します。多くの企業が取り入れているカジュアル面談。効果と目的をしっかり認識した上で自社の選考に取り入れていきましょう。

転職潜在層の候補者と向き合い、中長期的なターゲットにできる

カジュアル面談は、転職活動を始めようか考えている方や様々な企業を見ていて気軽に会社の話を聞きたい方など、潜在層と多く触れ合うことができます。そのため今まで出会ったことのなかった優秀な方とも出会えるチャンスを掴むことができます。またカジュアル面談で出会った転職潜在層の候補者をしっかりと中長期でナーチャリングすることで将来の採用対象にすることができます。

企業も候補者もリラックスした状態で相互理解を深め、ミスマッチを防ぐ

カジュアル面談の場合は通常の面接と比較して、候補者もリラックスして望むことができます。そのため候補者が本当に知りたいことをしっかり質問することができ、企業に対する理解度が上がります。また企業側も「見極める」というより「候補者を知る」ことにフォーカスできるため、候補者理解が深まります。結果的に相互理解が進み、ミスマッチ防止に繋がります。

カジュアル面談の注意点

続けてカジュアル面談をする際に気をつけておくべきことについて解説します。
カジュアル面談はあくまでも「面接」ではなく、「面談」です。
選考ではないということをしっかり認識して臨みましょう。

会話の主導は企業側

カジュアル面談に来た候補者はまだ自社のことを良く知らないケースが多いです。そのため面談開始時点から「気になることをご質問ください」という案内をされても、何を聞いたら良いのかわかりません。そのためまずは自社の情報提供からスタートし、その上で気になることがあればご質問いただくようにしましょう。企業側が面談の構成をある程度想定し、候補者との会話をリードしていく必要があります。

志望動機を聞かない

カジュアル面談に来た候補者は「まずは話を聞いてみたい」という段階であることが多いです。選考を進めるかどうか検討している段階であるため、当然志望動機を準備していないケースがほとんどです。そのため志望動機は聞いてしまうと一気に選考の要素が強くなり、候補者は身構えてしまいます。あくまでも相互理解の場であるというスタンスで望みましょう。

企業側が質問して見極めるのではなく、候補者の質問に答えること

カジュアル面談のゴールは「候補者が自社について理解できた」という状態を目指すことです。決して「企業側が自社に合う候補者かどうか見極める場」ではありません。そのため企業が候補者に対して一方的に質問をし、それに候補者が淡々と答える形はNGです。企業側から質問ばかりしてしまうと、候補者が質問しにくい雰囲気になってしまいます。

まずカジュアル面談ではアイスブレイクなどで候補者が質問しやすい雰囲気作りをしましょう。また先に企業側から情報提供をし、候補者からの質問に一つひとつ回答しましょう。自社を知ってもらうということにフォーカスをすることが重要です。

ゴールとネクストアクションを設定する

求職者が面談に申し込むには、それなりの理由があるはずです。まず面談の始めに「今日の面談を通して何がクリアになっているといいのか(どんなゴールになれば理想的なのか)」をヒアリングするのも良いでしょう。一通りお互いが話し終えたら次のアクションを明確にしましょう。

「また選考にご興味があれば後日ご連絡ください」
「より当社を知ってもらいたいと思いますので、次回他の社員と会ってください」
「選考に進みたいと思えたら是非選考に進んでください」

といった言葉で締めくくり、次のアクションを明確にしましょう。(決して、強制はしないようにしましょう)。

合否の結果などを伝えない

もちろんカジュアル面談を通じて相互理解が深まれば目の前の候補者が自社にマッチするかどうかは判断ができることが多いです。ただカジュアル面談は面談という位置づけのため、合否判断をする場ではありません。仮に「自社にマッチしなそうだな」という候補者であったとしても合否結果は伝えずにおきましょう。候補者側は選考に進んでいるという認識がないため「面談に行ったのに選考されてしまった」という印象を抱かれ、マイナスブランディングに繋がります。

選考への引き上げ率は統計を取っておく

カジュアル面談の最終的な目的は選考に繋げることです。カジュアル面談で相互理解を進めることができたとしても、1名も選考に進めることができなければ採用の現場は疲弊してしまいます。カジュアル面談で魅力的に自社を訴求するトークを研究し、きちんと選考にも繋げていきましょう。

カジュアル面談経由で選考に進んだ候補者の数が増えれば増えるほどカジュアル面談の必要性が高まっていきます。そのためしっかりと選考引き上げ率の統計は取っておきましょう。

カジュアル面談の流入経路

続けて「カジュアル面談できる候補者とどのように出会うべきか」カジュアル面談の流入経路についてご紹介します。共通項としては「自社についてまだあまり知らない」「転職意欲が不明確」の場合はカジュアル面談の相性が良いです。

スカウトした候補者をまずはカジュアル面談する

ダイレクトリクルーティングを活用している場合カジュアル面談は効果的です。スカウトの場合企業から候補者にアプローチする形式のため、候補者側が自社にまだ興味を持っていなかったり、そもそも転職意欲が高まっていないケースも多いです。そのためスカウト経由の候補者の場合、まず初期接点はカジュアル面談を通じて自社を知ってもらう機会にするのがオススメです。

リファラルで紹介された社員の知人とカジュアル面談する

優秀な人材を採用するためにはリファラル採用が効果的です。類は友を呼ぶといいますが、自社で既に活躍している社員の周りにいる知人は自社にフィットしやすい傾向にあります。ただリファラルの場合も候補者側が自社について情報を持っていないことが多いため、リファラルをした社員を含めて3者でカジュアル面談を設定するのがオススメです。

ミートアップやウェビナーに参加した候補者とカジュアル面談をする

転職潜在層にアプローチするために効果的な手法がミートアップやウェビナーです。自社や事業についてざっくばらんに情報提供する機会を設けることで、新たに転職潜在層の候補者と接点を作ることができます。ミートアップやウェビナーの場合いきなり選考に進めることは考えにくいため、まずはカジュアル面談で相互理解を深めていきましょう。

カジュアル面談のプラットフォームを活用してカジュアル面談をする

まだ知名度が高くないスタートアップの場合カジュアル面談のプラットフォームを活用するのも効果的です。カジュアル面談のプラットフォームでは新しいWebサービスが多いので、情報をインプットするのに積極的なアンテナ感度の高い人材が多いです。こういったビジネスマッチングサービスも活用していくと多くの人材にアプローチができます。

こちらがオススメのサービスです。

1.YOUTRUST

YOUTRUSTは、累計約15万人以上の方が登録中の人材と企業をつなぐキャリアSNSです。転職を考えない日常期でも、趣味嗜好や働き方の温度感が合う候補者と、1タップでカジュアルに面談ができるようになり、これまで以上に気軽にキャリア形成のための“つながり”を作れるようになりました。

2.Yenta

Yentaはカジュアルな繋がりが成長をもたらす、新感覚のビジネス版マッチングアプリです。普段繋がることができない多種多様なプロフェッショナルが登録しています。毎日10名の方がレコメンドされ、相互にマッチすると会える機会を設けることができます。

3.Meety

Meetyは「カジュアル面談をもっとカジュアルに」というコンセプトの元作られたプラットフォームです。話せるネタを投稿し、「気になる」を押した候補者と接点を持つことができます。優秀でリテラシーの高い会員が多いのが特徴です。

4.careena

careena(旧サービス名:CREEDO)は気軽にOBOG訪問ができるサービスです。「転職・キャリア形成に社会人こそOB訪問」というコンセプトを掲げ、キャリアの経験談を基に会いたい人とマッチングするサービスです。

画像

カジュアル面談の進め方

続けてカジュアル面談の流れについて解説します。

「初めてカジュアル面談を行う」
「今までカジュアル面談を自分なりにやってきたけど、効果的な流れを知りたい」

という方は是非ご参考ください

Step1. アイスブレイク

まずはアイスブレイクで緊張をほぐします。アイスブレイクのコツは相手と共通点を見つけることです。人は共通点がある相手に親近感を覚えるようになります。選考に関係のないトピックで話をしながら、相手との共通点を探っていきましょう。

Step2. 面接官個人の自己紹介

続けてまずは自分から自己紹介をしましょう。候補者から見ると「面談相手がどういった人物なのか」気になるもの。まずは自己開示からスタートし、候補者を安心させつつ、価値のある情報を提供できるという印象を与えることが重要です。

Step3. カジュアル面談であることの認識合わせ

具体的に面談に入る前にしっかりとカジュアル面談であるという認識を合わせておきましょう。あくまでも選考ではなく、合否判断は一切しないこと、カジュアル面談は相互理解の場として設けていることを伝え、候補者に安心感を与えましょう。選考ではないとわかれば候補者はリラックスして面談に望むことができます。

Step4. 自社の紹介

いよいよ面談がスタートしていきます。前述の通りですが、カジュアル面談に来る候補者は自社について知らないケースが多いです。そのためまずは企業側から自社に関する情報を提供していきましょう。

自社のミッション、ビジョン、事業内容やサービス概要、働いている社員の雰囲気などを網羅的に伝え、候補者が質問しやすいように前提知識を与えましょう。候補者によっては随時質問が出てくる場合もありますので、適宜質疑応答をしながら進めていくとスムーズです。

Step5. 企業が抱える課題点、今後の展望

採用では企業の魅力も課題もオープンに伝えていくことが大切です。課題をオープンにすることで自社の現状を正しく理解してもらえ、ミスマッチを防ぐことができます。また腹を割って自社の課題を伝えることで候補者側も心を開きやすくなります。

また今後の事業展開や展望についても候補者は気になるところ。1年、3年、5年後に至るまでどういう計画で事業を進めていくのか未来をしっかり見せていくことで候補者に魅力的な印象を与えることができます。

Step6. 求める人物像のご紹介

カジュアル面談とはいえ、目的は選考に繋げること。現在求めている人物像についてもお伝えしておきましょう。面談に来た候補者が求める人材の要素とマッチしている場合「あなたのような人にジョイン頂きたいんです。」とストレートに伝えるのも効果的です。

選考を強制するのではなく、「あなたがジョインしたら会社がもっと前進する」と期待を込めて気持ちを率直に伝えるのはカジュアル面談でも良い方法です。

Step7. 候補者からの質問に答える

最後に候補者からの質問に答えていく質疑応答の時間を取ります。企業側から先に情報提供をしているので、候補者目線で気になることが出てくるはずです。特に働き方や社員の雰囲気を気にする候補者は多いです。ミスマッチにならないよう実際の様子を誠実に伝えておきましょう。

カジュアル面談をより良くするためのテクニック

HeaRでは企業で行われるカジュアル面談について深く研究してきました。その中でカジュアル面談を効率的に且つ効果的に実施する方法についてTipsをいくつかご紹介します。

アサインするメンバーの選定

エンジニアさんなどはアサインするメンバーにより面談の意味が変わってくるので意識しましょう。

採用ピッチ資料を作成し、事前に共有しておく

採用ピッチ資料は会社紹介資料の上位版です。採用ピッチ資料では自社の魅力も課題もオープンに伝えます。そのため採用ピッチ資料を作成し、事前に送ることでカジュアル面談で提供すべき情報を先に候補者は知ることができます。そのためより深い話からスタートでき、効率的にカジュアル面談を行うことができます。

採用ピッチ資料についてはこちらの記事をご覧ください!

参考までにHeaRの採用ピッチ資料はこちらです!

4Pを意識して会話する

4Pとは企業が持っている魅力を4つのP (「Philosophy(理念)」「People(人・文化)」「Profession(事業・業務内容)」「Privilege(働き方・待遇)」)で整理するためのフレームワークです。

画像1

求職者が抱える多くの課題は、4つのいずれかに分類されます。

カジュアル面談をしながら、4Pの内、どの要素について重視するタイプなのか見極めながら、候補者の特性に合った情報提供をすると候補者の選考意欲を高めることができます。

4Pについて詳しくはこちらをご覧ください!

3C4P分析|採用活動や広報で使える人事戦略のフレームワークを公開

採用活動に効果的な心理学を活用する

採用活動に心理学を活用することで候補者の感情を効果的に刺激することができます。

例えばミラーリング効果というものがありますが、相手のコミュニケーションスタイルに似せて会話をすると候補者は親近感を得やすくなります。

ミラーリング効果
相手を真似ることで、親近感や信頼感を持ってもらいやすくなる効果

(一例)
面接において元気の良い方には元気に話しかける、おっとりしている方にはゆっくり話しかけるなど、相手をまねることで発言しやすい場をつくる

候補者体験を向上させる心理学37選をまとめましたので、こちらも宜しければご覧ください!

無料でダウンロードできます!

画像2

カジュアル面談の質問例(企業→候補者、候補者→企業)

最後にカジュアル面談の質問例をご紹介します。
企業から候補者に聞く質問は、面談する際に投げかける質問として、

候補者から企業に聞かれる質問は、面談前に予め回答を準備しておくべきこととして
ぜひご参考ください!

カジュアル面談の質問例(企業→候補者)
※質問する際の参考にしてください!

  • なぜカジュアル面談に来て頂いたのか
  • 現在の仕事に対するポジティブ/ネガティブな所感
  • 中長期的に挑戦してみたい仕事、キャリアビジョン
  • 企業の説明を聞いた上での印象

カジュアル面談の質問例(候補者→企業)

  • 会社のミッション、ビジョン、バリューについて教えてください
  • 数年後にどうなっていたいのか、今後の事業計画を教えてください
  • 代表(もしくは社員)はどういったキャラクターの方ですか?
  • あなたが自社に入社を決定した理由はなんですか?
  • 今後挑戦していきたい事業領域はありますか?
  • 資金調達や出資、M&Aなどの予定はありますか?
  • どういった人材を何名ほど採用したいと考えていますか?
  • 今後入社する社員に期待することはどういったことですか?
  • リモートワークの制度はありますか?ある場合どういう働き方になりますか?
  • 仕事のやりがいはどういった所にありますか?
  • 社員の教育体制はどのようになっていますか?
  • 募集ポジションと給与体系について教えてください!
  • 選考フローを教えてください!

候補者としては企業の情報は様々な観点で気になるもの。上記のような質問をすべて回答するのは非常に時間がかかってしまい、面談時間が長くなってしまいます。

そこでHeaRでは採用ピッチ資料の公開をオススメしています。採用ピッチ資料では30ページ~50ページほどの会社紹介資料にて自社の魅力を網羅的に公開していきます。採用ピッチ資料を事前に送れば候補者からの質問が絞られるため、より質の高いカジュアル面談が可能になります。

採用ピッチ資料についてはこちらで詳しく解説しています!

▼ 採用ピッチ資料120選|作り方〜制作ポイントはコレ!▼

▼ 採用ピッチ資料の作り方〜活用方法まで徹底解説!▼

お問い合わせはこちら

採用に関するお悩みの相談も承っております。採用代行も行なっておりますので、少しでも興味をお持ちいただいた方は下記よりお気軽にご連絡ください!