ホーム
>
ノウハウ
>
採用ブログ
>
選考基準はどう設定すればいい?基本的な考えから重視すべき項目まで解説!
2024-10-07

選考基準はどう設定すればいい?基本的な考えから重視すべき項目まで解説!

監修者

HeaR株式会社 代表取締役 大上 諒
2016年、コンテンツマーケティング支援のサムライト株式会社に入社。同社で30社以上のメディア運営に携わったのち、新規事業の責任者として複数の事業立ち上げに従事。
2018年にHeaRを設立し、累計100社以上の採用支援に関わる。「青春の大人を増やす」をミッションに複数のHRサービスを展開中。

編集者

HeaR株式会社 編集部
採用のプロフェッショナルが複数在籍し、採用戦略・ブランディングから実行までを一貫で手がけるHeaR株式会社。
著者の詳しいプロフィール

目次

採用活動において、選考基準の設定は重要なプロセスの一つです。企業にとって適切な人材を見極め、採用するためには、明確で公平な基準は欠かせません。しかし、どのように選考基準を設定すればよいのか、何を重視すべきかに頭を抱える方も多いでしょう。

そこで本記事では、選考基準の基本的な考え方から具体的な設定方法、さらに選考を円滑に進めるためのポイントまで詳しく解説します。選考基準の設定を通じて、企業にとって最適な人材を効率的に採用するためのヒントをお伝えしますので、ぜひ参考にしてください。

選考基準とは?

採用活動における選考基準とは、応募者が企業に適した人材であるかどうかを判断するための指標です。しかし、なぜ企業は選考基準を設ける必要があるのでしょうか?ここでは、選考基準を設定する目的や基本的な考え方を解説します。

選考基準を設定する目的

選考基準を設定する目的は、企業に最適な人材を効率的かつ公平に選定することです。適切な基準がなければ、採用プロセスが曖昧になり、結果的にミスマッチが発生する可能性が高くなります。明確な基準を設けることで、企業は応募者を公平に比較し、選考の透明性を確保できます。

さらに、基準を共有することで関係者間の認識が統一され、採用活動全体がスムーズに進むというメリットもあります。したがって選考基準の設定は、公平な選考の実現および、効果的な採用活動に欠かせない要素です。

採用選考の基本的な考え方

採用選考の基本的な考え方は、公平かつ透明性のある基準に基づいて、応募者の適性と能力を見極めることです。特に、厚生労働省が掲げる「公正な採用選考の基本」では、以下の2つのポイントを掲げています。

  • 応募者の基本的人権を尊重すること
  • 応募者の適性・能力に基づいた基準により行うこと

このように、選考基準は、企業の倫理的な責任と採用活動の信頼性を担保する重要な役割を果たしています。

参考:公正な採用選考の基本|厚生労働省

選考基準を明確にするメリット

選考基準を明確に設定することで、採用プロセスは大幅に効率化され、企業にとって最適な人材を見極めやすくなります。

また、基準を共有することで関係者全員が同じ方向性で判断でき、公平で一貫した選考が実現します。続いて、選考基準を明確にすることで得られる具体的なメリットについて見ていきましょう。

関係者間で採用要件の認識相違を防ぐ

選考基準を明確に設定することで、採用に関与する全ての関係者が同じ基準で応募者を評価できるようになります。人事担当者が複数いる場合や、スクラム採用のように現場社員が面接に参加するケースでは、各自の判断基準が異なることがあり、採用後のミスマッチにつながりかねません。

そうした際に、統一された選考基準があれば、合否の判断が一貫し、選考の過程で無駄な混乱を防ぐことができます。また、選考プロセス全体の透明性が向上し、各関係者が適切に評価を行える体制が整います。

スクラム採用はこちら

公平に選考するため

選考基準を明確に設定することで、選考プロセスにおける人間の主観や感情に左右されず、公平な判断が可能になります。選考基準がないと、面接官の個人的な好みや先入観が影響しやすく、属人性が強まるため、不公平な判断が下される可能性があります。

しかし、具体的な基準があれば、応募者のスキルや適性に基づいた客観的な評価ができ、公平な選考が実現します。これにより、企業の採用活動が公正なものとなり、応募者にも信頼を与えることができます。

合否決定を円滑に進めるため

選考基準が明確であれば、合否決定を迅速かつスムーズに進めることが可能です。基準が曖昧な場合、面接官ごとに意見が割れやすく、合否の判断に時間がかかってしまうケースも少なくありません。候補者とのコミュニケーションに遅延が発生すると、不安を抱かれることや他社からの内定を受けて辞退するリスクも高まります。

とりわけ現代の採用市場では、スピード感を持った対応が重要です。事前に選考基準をしっかりと整備しておくことで、迅速な合否決定が可能となり、結果的に採用力の向上に直結します。

選考基準に必要な項目

選考基準を設定する際には、どのような項目を重視すべきかを明確にすることが重要です。企業ごとに求める人材像は異なりますが、共通して重視されるのが、経験や能力、人柄、そして行動特性(コンピテンシー)です。これらの要素をもとに、どのように選考基準を設定すればよいのか、次に詳しく見ていきましょう。

経験・能力・資格

経験や能力、資格は、応募者が特定の業務に対してどれほどの適性を持っているかを判断する上で非常に重要な要素です。例えば、特定の業界での実務経験や専門資格を持つ人材は、その職務にすぐに適応できる可能性が高いため、企業にとって即戦力となるでしょう。

また、能力は単に知識やスキルだけでなく、問題解決能力やコミュニケーションスキルも含まれます。選考基準にこれらを明確に盛り込むことで、即戦力となる人材を効率的に選定することが可能です。

人柄・価値観

人柄や価値観は、応募者が企業の文化やチームにどの程度フィットするかを判断するために重要な要素です。どんなに優れたスキルや経験があっても、企業の理念やチームの価値観に合わなければ、長期的なパフォーマンスの発揮や定着は難しいでしょう。

人柄や価値観を選考基準に含めることで、組織全体の一体感を保ち、良好な人間関係を築ける人材を見極めることが可能です。結果として、企業文化にフィットした人材を採用することで、チーム全体の生産性や社員の満足度が向上します。

コンピテンシー(行動特性)

コンピテンシーとは、応募者が実際に仕事の場面でどのように行動し、成果を上げるかを予測するための行動特性のことです。これには、リーダーシップ、問題解決能力、協調性、柔軟性などが含まれます。

単にスキルや経験を評価するだけではなく、実際の職場での行動パターンやチームへの貢献度を見極めるために、コンピテンシーを選考基準に取り入れることが重要です。これにより、職務におけるパフォーマンスが期待できる人材を見極め、組織に貢献できる可能性が高い人材を採用しやすくなります。

選考基準を設定する手順

選考基準を効果的に設定するには、段階的に計画を進めることが重要です。ここでは、選考基準を設定するための具体的な手順を詳しく解説します。

ステップ1.経営層や現場社員にヒアリングする

選考基準を設定する最初のステップは、経営層や現場社員からのヒアリングです。経営層は、企業の成長ビジョンや戦略に基づいて、どのような人材を必要としているのかを明確に把握しています。一方で、現場社員は実際に一緒に働くことになる同僚や部下に求めるスキルや能力を理解しています。

両者の意見を組み合わせることで、企業の全体像にフィットした基準を作ることが可能です。このヒアリングを通じて、企業の方向性と現場のニーズをバランスよく反映させた選考基準が設定されます。

ステップ2.活躍している社員のコンピテンシーを洗い出す

次に行うべきは、企業内で実際に活躍している社員の行動特性(コンピテンシー)を洗い出すことです。これは、既存の成功例から、どのようなスキルや能力、行動パターンが成果に結びついているのかを明確にするためです。

例えば、リーダーシップを発揮している社員はどのような場面で決断力を見せているのか、チームの中でどのような役割を果たしているのかを分析します。これにより、選考基準として設定するべき行動特性を具体化し、採用するべき人材像をさらに明確にすることができます。

ステップ3.採用ペルソナを設計する

活躍している社員のコンピテンシーを洗い出した後は、それを基に採用ペルソナを設計します。採用ペルソナとは、理想的な応募者像を具体的に描いたもので、どのようなスキル、経験、価値観を持つ人物が自社に適しているかを明確に示します。

これにより、応募者の中から企業の文化や目標に合致する人材を効率的に見極めることが可能です。採用ペルソナを設計することで、ターゲットとなる人材がより具体化され、選考基準をより効果的に設定できます。

ステップ4.選考基準を設計する

採用ペルソナをもとに、具体的な選考基準を設計します。この段階では、企業が求めるスキルや経験、価値観、行動特性をもとに、応募者の適性を評価するための明確な基準を定めます。

例えば「問題解決能力」や「コミュニケーション力」など、曖昧な表現ではなく、具体的な行動や成果にもとづいた項目を設定することが大切です。明確な基準を設けることで、面接官ごとに異なる判断が生じるリスクを防ぎ、公平かつ効率的な選考が可能になります。

ステップ5.求人媒体や採用サイトに掲出する

選考基準が明確に設計できたら、それを求人媒体や採用サイトに掲載します。これにより、応募者は自分がその基準に合っているかを事前に判断することができ、ミスマッチを防げます。

また、企業側も基準に沿った応募者を効率的に集めることができるため、選考過程がスムーズに進みます。さらに、選考基準を公開することで、企業の透明性や公正性をアピールすることができ、信頼性の高い採用活動を行うことが可能です。

採用選考時に配慮すべき項目とは

採用選考では、応募者の適性や能力を正確に評価することが重要ですが、それだけでなく、法的な配慮や倫理的な観点も欠かせません。

特に、適性や能力に関係のない項目を基準にしたり、不適切な質問を面接で行ったりすることは避けなければなりません。次に、採用選考時に配慮すべき具体的な項目について詳しく解説していきます。

参考:公正な採用選考の基本|厚生労働省

本人に責任のない事項を把握すること

採用選考において、応募者本人に責任のない事項を把握しようとする行為は、基本的に避けるべきです。例えば、家庭環境や出身地など、応募者の能力や適性に関係のない項目に基づいて判断することは、公正な選考とは言えません。

このような質問をすることで、応募者が不快感を抱き、企業の信頼性が損なわれるリスクもあります。また、法律やガイドラインにおいても、こうした項目に基づく差別的な選考は禁じられています。選考基準はあくまで応募者の能力や適性に焦点を当て、公平に行うことが大切です。

思想や信条に関わる情報を把握すること

採用選考において、応募者の思想や信条に関わる情報を把握しようとする行為も、厳格に避けるべきです。例えば、宗教や支持政党、人生観、思想、愛読書など、応募者の個人的な信条に基づいて選考することは、法律や倫理の観点からも不適切とされています。

これらの項目は、応募者の業務遂行能力や適性とは無関係であるため、こうした質問をすることで、差別的な選考につながる恐れがあります。応募者の思想や信条は個人の自由であり、選考においては尊重されるべき事項です。

採用選考の過程で配慮すべきポイント

採用選考の過程でもいくつか配慮すべき点があります。慎重に応募者を見極めようとし過ぎるがあまり、本人の適性や能力に関係のないことを把握することは、トラブルに発展するリスクもあるため注意しましょう。具体的なポイントとしては、下記の3つです。

  • 応募者の身元調査を行うこと:生活環境の把握につながるため
  • 応募書類を指定すること:本人の適性・能力に関係ない事項を含めた応募書類を使用
  • 健康診断を強制すること:合理的・客観的に必要性が認められない場合は強制できない

選考基準を設定する際のポイント

選考基準を設定する際には、いくつか押さえるべきポイントがあります。ここでは、選考基準を設定する際に押さえるべき具体的なポイントを解説しますので、ぜひ参考にしてください。

企業理念やビジョンに合わせる

選考基準を設定する際には、企業の理念やビジョンに合わせることが重要です。現場の人手不足を補うために、短期的なスキルや経験だけを重視すると、長期的には企業文化に合わない人材を採用してしまうリスクが高まります。

例えば、即戦力を期待して採用した人材が、企業の価値観やビジョンと合わず、早期離職してしまうケースも少なくありません。そのため、選考基準を設ける際は、目先の利益にとらわれず、企業の長期的な成長や理念に共感できるかどうかを重視することが、結果的に成功する採用につながります。

経営層や現場社員など多くの人の意見を参考にする

選考基準を設定する際には、経営層や現場社員など、さまざまな立場の人からの意見を集めることが非常に重要です。経営層は、企業の長期的なビジョンや戦略に基づいてどのような人材が必要かを明確に理解していますが、現場社員は、日常業務での実務的なニーズや求められるスキルを把握しています。

これらの意見を取り入れることで、選考基準はより実用的で、かつ企業全体の目標に合致したものとなります。多様な視点を取り入れることで、採用の質が向上し、組織全体にフィットする人材を確保しやすくなるでしょう。

設定した選考基準は関係者に共有し、常に見える状態にする

選考基準を設定した後、それを採用に関与する全ての関係者と共有し、常に見える状態にしておくことが重要です。例えば、面接前に必ず選考基準を確認することを習慣化すれば、面接官ごとの評価のばらつきを防ぐことができます。

また、基準を可視化することで、関係者全員が同じ視点で応募者を評価できるようになり、選考の一貫性が保たれます。こうしたプロセスを整えることで、公正で効率的な採用活動が可能になり、結果的に組織全体の採用力が向上します。

採用状況と照らし合わせて定期的に見直す

選考基準は、一度設定したら終わりではなく、採用状況や市場の変化に応じて定期的に見直すことが必要です。例えば、設定した基準で応募者が集まらない、または内定を出すことができない場合は、基準が厳しすぎたり、採用市場と合わなくなっている可能性があります。

もちろん、頻繁に基準を変更するのは好ましくありませんが、状況に応じて適切に基準を修正することが重要です。市場のトレンドや企業の成長フェーズに応じて基準を見直すことで、採用のミスマッチを防ぎ、より質の高い採用活動を実現できます。

選考基準の設定に役立つアセスメントツール

選考基準を効果的に設定し、より精度の高い採用活動を行うためには、アセスメントツールを活用することが有効です。

これらのツールは、応募者の適性や行動特性を客観的に評価し、選考基準に基づいた判断をサポートしてくれます。次に、選考基準の設定に役立つ主要なアセスメントツールについて、それぞれの特徴や利点を詳しく見ていきましょう。

適性検査

適性検査は、応募者のスキルや性格、業務に対する適性を客観的に評価するために非常に有効なツールです。例えば、SPIなどの適性検査は、応募者の論理的思考力や問題解決能力、さらには対人コミュニケーション能力などを測定し、企業が求める人材像と合致しているかを確認するために使用されます。

これにより、面接だけでは見えにくい応募者の内面的な特性や業務への適応力を測ることができ、より精度の高い採用判断が可能になります。また、数値データにもとづいた評価を行うことで、選考の公平性も担保されます。

コンピテンシー(行動特性)診断

コンピテンシー診断は、応募者の行動特性を測定し、実際に業務においてどのような行動を取るかを予測するためのツールです。リーダーシップや問題解決能力、チームワークなど、業務で求められる具体的な行動を評価できるため、特定の役割においてどの程度適性があるかを把握することができます。

このツールを活用することで、応募者が業務の中でどのように成果を上げ、組織に貢献できるかを事前に見極めることが可能となり、より的確な採用判断ができます。

個人特性診断

個人特性診断は、応募者の性格や価値観、行動パターンを詳しく分析し、その人の働き方や職場での適応性を判断するためのツールです。これにより、応募者が企業文化やチームにどれだけフィットするか、また長期的にどのような成長を見込めるかを評価することができます。例えば、協調性や責任感、自己管理能力など、業務だけでは見えにくい個人的な特徴を把握することで、チームに適した人材を選定することができます。この診断を通じて、組織内での相性や適応力を高める採用を目指すことが可能です。

まとめ

適切な選考基準の設定は、採用活動の成功を左右する重要なプロセスです。経験やスキルだけでなく、人柄やコンピテンシーなどを明確にしておくことで、採用活動に携わる関係者間の認識相違を防ぎ、自社に適した人材採用の可能性を高めます。

また、選考基準の設定が難しいと感じる場合は、アセスメントツールを活用したり、外部の専門家に相談したりすることで、自社に合った応募者像や選考基準が明確になるでしょう。採用活動をより効率的かつ効果的に進めていくためにも、ぜひ採用基準を設定してみてください。